負担の少ない、安心の日帰り手術 下肢静脈瘤レーザー治療実績年間700件以上

〒721‐0941
広島県福山市引野町北2丁目8番28号

TEL:084-943-2777

日帰り手術の山本醫院。下肢動脈瘤や、痔などの治療を日帰りで行っています。

肛門疾患

リンク

よくある質問

求人案内

HOME»  肛門疾患

肛門疾患について(痔)

痔は、痔核(いぼ痔)・裂肛・痔瘻の3つに大きく分けられます。

1.痔核(いぼ痔)

直腸肛門部の血行が悪くなり、血管の一部がふくれあがるのが痔核です。痔核には、歯状線(直腸と肛門のさかいめにあるギザギザの歯並びのような線)よりも上の部分にできる内痔核と、下の部分にできる外痔核があります。普通、痔核というと内痔核をさします。

内痔核は、腫れ、脱出の程度により4段階分類(Goligher)で表されます。

  • 排便時に肛門管内にふくらんでくる程度の痔核で、脱出はない。痛みはなく、排便時に出血することが多い。

  • 排便時に肛門外に脱出するが、排便がすめば自然にもどる。出血があり、痛みもでてくる。

  • 排便時に脱出し、指などで押し込まないともどらない痔核。

  • いつも肛門外に脱出したままの痔核で、指で押し込んでももどらない。硬くなって痛みも出血もなくなる。粘液がしみ出して下着が汚れる。

血栓性外痔核
肛門周囲が急に腫れる。いきみ等で生じる肛門皮下の静脈のうっ血による血栓(血の塊)や血腫(血のかたまったできもの)で、強い痛みを伴います。指で硬いしこりとして触れることが出来ます。
嵌頓(かんとん)痔核
痔核内に血栓が多くでき、嵌頓状態(脱出して腫れ、肛門内にもどらなくなる)となったもの。激しく痛みます。

2.裂肛(れっこう) 硬い便によって肛門上皮がさける状態です。

排便時に太くて硬い便が肛門管を通る時に、強いいきみにより肛門上皮が傷つき、浅い裂創となるもの。
裂肛になると排便時に痛むため、トイレを我慢してますます便が硬くなり、悪化することがあります。
すると傷が慢性化して肛門潰瘍となり、肛門が狭くなってしまいます。そしてますます便が通りにくくなり、傷がひどくなるといった悪循環を繰り返すことになります。

3.痔瘻(じろう) 細菌感染が原因で、うみが出る、痔孔ができる状態です。

肛門周囲膿瘍・痔瘻直腸と肛門のさかいめ、つまり歯状線の小さなくぼみから大腸菌などが入り込み、直腸と肛門の周囲が化膿したものを肛門周囲膿瘍といいます。
膿瘍(おできのようなもの)が切開されるか、あるいは自然に破れたりするとうみが出て、直腸、肛門とつながったうみの管ができます。これを痔瘻といいます。

治療法

山本醫院では、まず問診表に記入していただきます。痛みや出血の時期や症状などの重要な情報が得られ、医師は問診表で疾患の大体のイメージをつかみます。
診察は横向き(シムス体位)で、患部だけしか見えないよう穴開きのシーツを掛けます。特に女性の患者さんの場合には必ず看護師が付き添います。
痔核の治療法はその種類と症状に合わせて選びます。軽度、中等度のものは保存療法を主に、高度症例は外来手術、処置あるいは手術療法を選択します。
※内痔核に対する最新の4段階注射療法(ジオン注)を行っています。

ジオン注(四段階注射法)の詳細はこちらから

保存療法

  • 生活療法:痔の治療の基本。便秘・下痢を解消するために食生活に注意したり、入浴や坐浴で患部を清潔にすることにより肛門への負担を軽減する方法。痔疾の進行を緩和するためにも効果的です。
  • 薬物療法:一般的に内痔核の8割は、坐薬や軟膏、内服薬で症状が改善するといわれており、症状を的確に見極めて薬の使用法を考える必要があります。
  • 注射療法:痔核注射療法の適応は1~2度の内痔核または出血性の内痔核です。
    坐薬や軟膏などでも症状が改善せず、2~3週間の経過をみても変化がみられないときには、注射による痔核硬化療法も選択肢になります。
    痔核の腫れている部分や粘膜のゆるんだ部分に注射をして固める方法です。
    出血に対する効果はかなりありますが、数ヶ月のうちに再発するものもあり、効果の持続は1~2年であるとも考えられています。
  • 輪ゴム結紮療法:肛門内から脱出する痔核や粘膜部分をゴム輪でしばり、阻血性の壊死を起こし脱落させる方法です。外来で麻酔なしに実施できるのが特徴です。
    併存疾患やその他の理由で手術不能な場合に痔核の脱出を軽減する目的で行います。
    この方法では余剰粘膜の処置はある程度出来ますが、痔核本体を成す静脈瘤までは十分に結紮できないため、根治性はやや劣ります。

手術療法

痔核根治手術
多くの方法がありますが、現在は結紮切除法またはこれを工夫、改良した方法が広く行われています。
結紮切除術
痔核の流入する血管を根部で結紮、痔核組織を放射状に切除し、切除創を肛門縁付近まで縫合閉鎖する半閉鎖術式は、「創治癒が早い」、「術後疼痛が少ない」、「止血操作が確実」などの利点から、近年好んで行われる傾向にあります。
血栓性外痔核
基本的には保存的治療を選択しますが、急性期で腫瘤が緊満して、疼痛が激しい場合には局所麻酔下で腫瘤上に小切開を加え、血栓を除去すると疼痛が消失します。
腫瘤が大きい場合には、後の皮垂の形成を防止するために局所麻酔下で切除することもあります。
裂肛
保存的治療が原則ですが、再発を繰り返したり、疼痛が強度でspasmが強いもの、慢性化したもので保存的治療に効果がないものに対して手術療法を行います。

手術療法には、下記のものがあります。

用手拡張(stretching)
指を用いて肛門を拡張し、肛門管を過伸展させ肛門のspasmを取り除くことで裂肛を治癒させる方法です。
LSIS(Lateral subcutaneous internal sphincterotomy 側方内括約筋切開術)
局所麻酔下でメスを用いて内括約筋を切開する方法です。
SSG(Sliding skin graft皮膚弁移植術)
局所麻酔下で、潰瘍底の瘢痕組織と合併した肛門ポリープや見張り疣を切除する方法です。
瘢痕硬化した括約筋に切開を加えて、肛門管を適度に拡張し直腸粘膜と皮膚を縫合し、その縫合線より10mm位離れた皮膚に浅く弧状の減張切開を行い皮膚弁を作成します。

肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)

肛門掻痒症とは肛門周囲を中心とした肛門部に慢性的なかゆみがある状態をいい、掻きむしりたくなる掻痒感が特徴です。
掻痒感は入浴後や就寝時、体が温まった時に強くなることが多く、無意識に局部を掻きむしってしまうことがよくあります。皮膚が傷つくと滲出液が出て、さらに掻痒感が増すことで悪循環におちいることになります。
皮膚には痒みだけで発疹はありませんが、併発性皮膚炎のために紅斑、発赤、落屑、ビラン、湿潤化をみるようになり肛門周囲がピンク色に変色していることも多く、長期化すると皮膚は乾燥して厚くなり、亀裂、苔癬化を生じ、色素沈着のため、やや黒ずんだ状態になります。湿気、便汁の付着、熱、ストレス、不安感などでかゆみは強くなる傾向にあります。
老若男女を問わず人口の約5%に発生し、男性に多く見られます。

原因、誘因

肛門掻痒症は症状であり、最終診断ではありません。すなわち、掻痒感は様々な条件で出現しますが、原因がはっきりしている続発性と原因不明な特発性とに分けられます。
原因がはっきりしている続発性の肛門掻痒症には、局所的原因と全身的原因があります。

1.続発性肛門掻痒症
  • 肛門部皮膚炎
    拭き残った便の付着、下痢や頻便で肛門部がしめった状態、あるいは肛門部の体毛が多い場合に良く発生します。
    また、カンジダ菌や白癬菌(水虫の菌)による皮膚炎や、薬用石けんで肛門部を洗いすぎ、菌交代現象が起きて発生します。疥癬、ヘルペスや尖圭コンジロームなどのSTDによる掻痒症があります。 原因で多いものは接触性皮膚炎です。
  • 肛門疾患
    内外痔核、裂肛、痔瘻、肛門ポリープ、肛門皮垂、ホワイトヘッド肛門(一昔前の痔の手術法を受けて、肛門が極度に狭くなっています)、直腸脱などの肛門疾患による皮膚刺激、分泌物、腸液滲出などが誘因となります。
  • 皮膚疾患
    湿疹、乾癬、脂漏性皮膚炎などが肛門周囲に発生することによります。
  • ギョウ虫
    幼児期にごく一般的にみられる肛門掻痒症の原因です。
  • 刺激
    石鹸やクリーム、軟膏、トイレットペーパーの色素などが人によっては刺激となり、掻痒症が発生することがあります。
  • 食べ物
    一部の食料品は皮膚を刺激する酵素を発生し、その食物が未消化のまま肛門を通過するときに刺激すると考えられています。カフェインを含むコーヒー、紅茶やジュース、ビールなど。
  • 全身疾患
    糖尿病、肝疾患、アレルギー疾患、老人性、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症、などが原因になります。これら疾患で起こる掻痒症は全身性のものが多く、肛門部に限局することは稀です。
  • 特殊な疾患
    パジェット病、肛門部皮膚癌などの稀な疾患でも掻痒症が発生します。
  • その他
    最近では、温水トイレで洗いすぎたり(ウオッシュレット症候群)、紙で拭きすぎたりして掻痒症が発生している例も多くあります。
2.特発性肛門掻痒症
原因がはっきりしない場合も多く、トイレットペーパー、下着の材質などの影響か、あるいは精神的(心因性神経症)なものかなど検討すべき要因があります。

検査、診断

内臓疾患、アレルギー疾患、心因性神経症などを考慮して全身的な検査を行います。局所的には、併発する肛門疾患等の検索が大切です。カンジダ症や白癬菌、ギョウ虫の検査、疾患によっては皮膚生検が必要なこともあります。

治療

  • 原因および併発症の解明が重要です。
  • 原因物質との接触を避ける。
  • 門疾の治療(保存的、手術的)を行う。
  • 日常生活の注意。
    ・便通の正常化
    ・肛門を清潔に。しかし、ウオッシュレットの水圧は強すぎないように、トイレットペーパーで強くこすらないように。
    ・木綿の下着を使用、局部の湿潤を避ける。
    ・アルコール飲料を避け、緑黄色野菜、ビタミン類を多く接取する。
  • 薬物療法

急性期、慢性期、原因菌などにより、軟膏やクリームなどを適宜使い分けます。内服薬の投与が有効なこともあります。

痔を予防するための7カ条

痔の予防はもちろん、痔の悪化・再発を避けるためにも、下記の7カ条を基本に日常生活での健康管理を心がけてください。

1.毎日、お風呂に入りましょう。
お風呂に入って温まると肛門部の血行が良くなり、清潔にもなります。お風呂が一番の予防、治療法です。
2.おしりは、いつも清潔にしましょう。
排便後、肛門をきれいにしておかないと細菌が繁殖し、かゆくなったり炎症を起こします。紙で拭くだけではきれいになりません。排便の後はお湯で洗うなど清潔に。
3.長時間、同じ姿勢を続けないようにしましょう。
座りっぱなし、立ちっぱなしの姿勢は肛門にうっ血をきたします。長時間のドライブも血行が悪くなります。時々体操をして、血行をよくしましょう。
4.おしりや腰を冷やさないよう注意しましょう。
体を冷やすと、おしりの血行が悪くなります。
5.便秘・下痢に注意。
便秘による硬くて太い便の排出はおしりを圧迫し、うっ血をきたしたり傷つけたりします。下痢は肛門部を刺激し不潔にもなり、細菌感染をおこしやすくします。
6.トイレで強くいきまない。
排便時、強くいきむと肛門付近のうっ血や出血をきたします。便を完全に出し切ろうとせず、短時間で済ませましょう。便意を感じたら、またトイレにいけば良いのです。
7.アルコールや刺激物は控えめに。
お酒、からし、コショウなどの刺激物は肛門部を刺激し、うっ血をきたします。できるだけ控えましょう。
TOP